ページ

2024年12月31日

Panasonic BWT-1000 USB用 中古HDDを買ってみました

Panasonic BWT-1000の録画待避用に中古HDDをメルカリで購入してみました

東芝HDD3.5インチ1TB 使用時間2240時間の品です
価格はぼかしてしますが、送料込みで、安いのです
CristalDiskInfoの情報も記載されており、それをみれば使えます
このTOSHIBA DT01ACA100の評判はいまいち!
そして、回転数も7200rpm、5400rpmがいいのですが…
まぁ、そこは送料込みの低価格なので、眼を瞑って買いました


この出品者さんの梱包は丁寧ですね!
昨今のAmazonのひどい梱包をみているので尚更と思います

早速、お立ち台に装着してCrisatalDiskInfoで確認してみます

間違いなく、電源投入782回 使用時間2240時間です

早速、Panasonic BWT-1000 USBとして認識させます

無事、フォーマットもでき、登録できました

メルカリ・ヤフオクにたくさんの中古HDD・未使用HDDが売られています
CrisatalDiskInfoで確認してデーターを表示してある品から選んで買うのが安心です
しかし、中には使用時間30000時間とか電源投入が30回で、40000時間とかがありますが。おそらくサーバーで使われていたのかと素人して思いますね

BDレコーダー用とすれば、AVコマンド対応がいいと記事で読んだのですが、入札が激しい
それも終了が23時とかが多いので、22時に布団に入る私は最後の入札競争に参加できず悔しい思いをしております(?)

最近、Panasonic BWT-510の電源OFFで、HDDが何も動作させていないのに、ブ~ンと異音を発し回転が続く現象が出ています
これって、HDD不良か? 本体の異常か? わかりませんが、内蔵HDDを交換する時期かもしれません
過去、内蔵HDD500GBを2TBのHDDを架装していますので、壊れたかもしれません


本体そのものが、寿命かもしれませんね
一度、分解して、最初のHDDに戻してみようと考えています

さぁ、どうなるでしょうか!










2024年12月30日

Mac miniの画面を共有したいのです

Macは、Mac mini(Late2014)とiMac(Late2012)を使っていますが、Windowsと両方を開いていろいろ作業したいのですが、Mac mini(Late2014)はWindowsのモニターと共有のため並べて表示はできません
で、いろいろ調べていたら、その機能をMacは備えていましたので、試してみます


Mac mini(Late2014)

iMac(Late2012)

その機能は、Macに共有という設定項目があります
・画面共有
・ファイル共有


・画面共有は、Mac miniのIPアドレスを(VNC://192.168.**.**)とブラウザに打ち込めば、それだけで接続してくれるのです

左:Mac mini(Late2014) 右:iMac(Late2012)

Mapを開いてみました

左:Windows11 右:Mac mini(Late2014)の画像が表示されたiMac(Late2012)

と、いうことで、思ったことができましたね

これで、いろいろ便利になります
まだまだMac mini(Late2014)は活用できていなのが、現状です

ファイル共有は、問題なくできています
写真のRAWデーターを現像して、Windows11のサーバのフォルーダに移行という方法で共有をしています

そして、iMac(Late2012)はもっぱらYouTube鑑賞用としては使っていますがね

JAPANNEXTのモニタの入力切り替えが、ちと使いづらいので、切り替え器でも考えようかようかなぁ?

夜な夜な考えています!
暇人ですなぁ!












2024年12月29日

オリンパス バッテリーホルダー HLD-7 E-M1用です

オリンパス E-M1用のL字のグリップホルダーを探していましたが、ありません
E-M1 MarkⅡ用なれば、あります
寸法が若干違いますので、E-M1には合いません

で、思いついたのが、バッテリーホルダー 
探しました
でも、高いね!
で、あっちこっち見ていたら、なんとキタムラカメラさんが程度「AB」で最安値
よく行く店舗に取り寄せ予約を!

中三日で到着
早速、オリンパス E-M1を持って出向き装着して動作確認
無事、動作して、購入です


なかなかのお姿
バッテリグリップは、2機種目

背面

右斜めから

オリンパス E-M1を握ると、小指が余るのです
・汚い手を見せられませんので、手袋着用しています
うん? なんで、レンズカバーが「Nikon」
同じサイズなので、ご容赦を

オリンパス  バッテリーホルダー HLD-7を取り付けて握ると…
おお、エエ感じです
グリップ感はなかなかです
そして、バッテリはなんと1個なんです
よく、単三四本とか、バッテリー2個とかありますが、1個はうれしいです




当然、高さは増え、大きくなりますが、しっかり握れて、安心してパチリできます
そして、縦撮りもシャッターボタンが バッテリーホルダーにあるので、やりやすいです

入院中に、YouTubeを観ている時間が多かったので、その中で、デジカメカメラの設定とかを勉強しました

おもわず、こんな方法が、設定があったのかと教えてもらったのです

さぁ、その教えを活かしていきましょう










2024年12月28日

ジャンク箱から見つけました、そして買いました

MINOLTAマウントのレンズ
ハードオフのジャンク箱には、なぜか多く転がっています

そしてその中から見つけた、TAMRON AF  LD Aspherical 28-200mm


TAMRONから引用

AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD  Aspherical [IF]

271D一本で広角28mmから望遠200mmまでをカバーする超高倍率ズーム。
28-200ズームでは初めて最短撮影距離80cm(200mm時)を達成した、標準ズームとしてあらゆるシーンで不自由なく使える、大変便利なズームレンズです。
2枚の複合非球面レンズとLD(低分散)レンズの採用により、コンパクトで高画質。
新開発のインテグレイテッド・フォーカス・カムにより、最短撮影距離の短縮と画質の向上を図っています。
また、135mm時には、最短撮影距離52cmでのクローズアップ撮影(最大撮影倍率は1:4.8)も可能。
271Dは171Dの外観デザインを変更したモデルです。
外観デザイン以外のスペックは171Dと変わりません。

 
仕様

モデル名:271D
マウント:ニコンAF-D / キヤノンAF / コニカミノルタAF / ペンタックスAF 用
焦点距離:28-200mm
開放F値:3.8-5.6
レンズ構成:14群16枚
最小絞り:22
最短撮影距離:0.52m
ズーム形式:回転式
最大撮影倍率:1:4.8
フィルター径:72mm
フード:専用
重さ:465g
最大径X全長:78mmx82mm
価格:\55,000
発売時期:1996
製造終了:2000



店内でレンズを天井のライトにかざしてみたら、いけそうな雰囲気
カビも無いようだし・・・

SONY α350に装着しました
重い 465G

パチリした結果


いや~ 残念な結果です

レンズ、曇っているような写りです
絞ってはいます F11ですが、周辺がボケボケです

こういう結果になることも多いジャンク箱からの救出?
今回は無駄使いになりましたね
このAF 28-200mm F/3.8-5.6 LD  Aspherical [IF]はNikon Fマウント用を持っていますが、こちらはきれいです
この二つを比べると、写りが違いますね

と、いうことで、残念ながら、我が家のジャンク箱?に入りました
しかし、ジャンク箱あさりはやめられませんね
いつか掘り出し物を見つけると思いながら探すのは、楽しみです










2024年12月27日

私は狙われているのか? また、詐欺メール「07084624885」


12月に入り、この手合いの詐欺メールが多いね
これを含め、4件です

私の電話番号、狙われているのかなぁ?と思ってしまいます
ランダムに送ってくると、記事で読んだことはありますが……



記事にするのも飽きてきましたが、電話番号の記録として、記事にしています

引っかからないように注意していますし、引っかかりません

気をつけましょう!








2024年12月26日

憧れのPC「Panasonic Let's Note CF-W2」復活なるか?

一度は持ってみたかった、使ってみたかっ、憧れの「Panasonic Let's Note」
知人が買い換えの際、譲っていただいた Let's Note CF-W2

数年使いましたが、その後、時代の流れで使わなくなり物置に移動

最近、物置を整理していると、そのLet's Note が出てきました
おぉ、これがあったのか!
久しぶりのご対面です

製品のOSは、WindowsXP-Pro
しかし、HDDが壊れ、日本橋の知り合いのパソコンショップで、80GBに交換してもらったのですが、その折インストールされたOSはWindowsXP-HOME
その時分の私のPCの知識は乏しく、説明を聞いてそれが普通と考えていました
その知り合いのパソコンショップも今はありません

バッテリーもほぼダメで、いまさら、このLet's Note CF-W2を使うつもりはないのですが、なにか復活させてみたくなりました

そう、ここから苦闘の日々が続くとは・・・

正式?品番 CF-W2BW1AXR

筐体は美品で、傷ほとんどありません
そりゃ、大事に使いましたからね!
発売日 : 2005年2月25日
当時価格 : 236,500円(税込)
B5ファイルサイズ
12.1型XGA液晶
DVD-ROM & CD-R/RWドライブ内蔵
ドライブ内蔵ながら1290gの軽量設計

そう、めちゃくちゃ軽いのです


電源を繋いで、起動させますが、なにせ10年は動作していませんので、先にBIOSに入って日付とか設定をみてみます


 電源ONで「F2」でBIOSに・・・
モニターもまずまずきれい!
プライマリ HDD:80GB(最初は40GB)  セカンダリー:CD/DVDドライブ


起動をCD/DVDからに設定します
なんと、USB起動がなかった
そんな時代だったのかと、正直びっくり
そうなれば、Rufasを使い起動USBなんて使えないです


Panasonic プロダクトリカバリがありますので、購入当時に戻してみます

ところが、問題発生です
このPanasonic プロダクトリカバリが起動しません
MS-DOSが起動して、リカバリが開始されますが、動きません
他の起動DVDも起動しません

Panasonic プロダクトリカバリを別のPCで中身をみると、ちゃんと表示されます
うん?DVDドライブが壊れている?

では、起動CDはどうか?
Windows XPを装着して起動させます


このメディアはWindows XP-Pro
ちゃんと、起動しました
やはり、CD/DVDでDVDのみ読み込まないと判明

それでは、Windows XP-Proをインストールしてみます
いまとなれば、懐かしいですね



無事、WindowsXP-Pro SP3インストールできました


しかし、デバイスマネジャーでみてみると、「?」のオンパレード
ドライバーが当たっていません
これでは、動くことは動きますが、まともな状態になりませんね

そして、 「?」を解決するためLet's Note CF-W2でドライバー探すも、ありません
Panasonicもドライバーのダウンロードサイトは閉鎖

行き止まりです
解決策は・・・
1・CD/DVDドライブを交換する(お金をかけるほどではないね)
2・Windowsは諦めて、LinuxOSに変えて運用
3・廃棄

でもね、憧れのPCでもあり、ちゃんと動作するので、ここはLinuxOSを試してみよう
でもね、DVDが動作しないので、CDに収まる容量のLinuxOSを探さなくては!

と、いうことで、久しぶりのご対面でしたが、CD/DVDドライブが原因ということがわかるまで、数日が経過しました

さぁ、これから、LinuxOSに挑戦です
また、これはこれで楽しみですが・・・



追記:どこか、 Let's Note CF-W2でドライバーないかなぁ、落ちてないかなぁ?









2024年12月25日

また、お荷物を・・・の詐欺メール、着信です「08033170110」

この手合いのSMSはなくなりませんね
「08033170110」 調べると、詐欺メールと表示されます



文面‥「お荷物をお持ちしておりますので‥」っておかしな表現ですね
騙すなら、日本語勉強したらと、思うのですが‥

でも、これに騙される方がおられるかも‥

困ったもんですね






2024年12月24日

Windows11のメモ帳が動作しません

PCを起動して、メモ帳を開きました
ところが、動きません
いつもなら、先に開いた、使っていたメモを表示してくれるのですが、開きません
メモ帳(応答なし)



そして、表示しても、アプリ、閉じれません
タスクマネジャーから閉じようとしましたが、反応がありません(下赤枠)

ググってみました
その解決方法は・・・

設定→アプリ→インストールされているアプリの順に開いていきます
そして、メモ帳も探し、右端の「・・・」をクリックします

メモ帳の修復には、3つの方法があるようです

1・修復
2・リセット
3・アンインストール

まずは修復を試します

修復では、無理でした
ならば、リセットを試します



PCを再起動して、メモ帳を開きます


無事に開きました
よかったです
アンインストールを実行した場合は、Microsoft Storeから再度インストールするようです

昨日まで問題なかったのですが、今日突然動作しなくなりました
原因はわかりません

翌日PC起動させると、Windows11は問題はなけれど、その他がおかしいということが起きるかもね

バックアップをとって、初期化をする時がきそうです!







2024年12月23日

FUJIFILM X-T1用 メタルハンドグリップをヤフオクで落札です


ヤフオクでは、【A-極上品】 FUJIFILM MHG-XT メタルハンドグリップ 外観キレイ 
と、いう紹介でした
価格も送料無料で、格安と思い、落札です
まぁ、私しか入札していませんがね
ストアさんらしく、梱包は丁寧なこと、Amazonと大違いです

開封?です

品番は、「MHG-XT」

私のT-X1は購入して、お伴させていたとき、ハンドストラップが切れて、落下させてしまいました
運良く?スニカーがクッションとなり、最終的には角から歩道に落ち、左角が割れました
幸い液晶は無事で、バリアングルも可能、撮影には支障がなく、現在にいたります
落下させて、割れた部分(赤丸)


その角を補うこと、グリップを深めにと思って落札

早速「MHG-XT」を取り付けてみました
赤丸のグリップ部分がなかなかエエ感じでしっかり深く握れます



レンズフードは過日記事にしましたが、先人のお知恵でNikon HM-1がバッチシフイット!

グリップも深めで握れ、これで、安心して、撮影できます
さぁ、お伴させましょうかね

しかし、寒いし、パチリするにも、被写体が、さみしいね
でも、がんばろう!!









2024年12月22日

第2類医薬品を初めてネットで購入しました

第2類医薬品のメンタム ペンソールSP
これ、我が家の必需品の一つです
使い切ったので、近所のドラックストアに買いに行きましたが、売っていませんでした
2ヶ所まわりましたが、ありません、売っていません
販売中止? 終了? 


ダメもとで、ググってみたら、メーカーさんのサイトでは販売していました
それなれば、試しにAmazon・ヨドバシカメラで探してみました

お! ありましたよ
ヨドバシカメラさんです
それも、安い!
貯めたポイントで買いましょう
早速、ポチりました
注文後、二日後届きました


ヨドバシカメラ YAC川崎ドラックストアにお問い合わせとラベルが貼られています
そして、大事なことは、有効期限がいつまでか?ですね
2029年までと記されていましたので、安心です

これからも近所のドラッグストアに無いものはネットでググってみましょうかね

いやいや、便利な時代が到来?
私が知らなかっただけですね