ページ

ページ

2020年3月26日

新井彌三郎正次の世界 大歳金比羅神社、 兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1

兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1 大歳金比羅神社です
新井彌三郎正次作の装飾、彫刻が施されており、それはそれは、見事なものです

左、脇障子背面の刻銘
「摂津国 有馬郡 藍曲り邑 新井彌三郎正次」




社頭

歴史街道 大歳金比羅神社

ご祭神は、大歳神、大巳貴命 保食神 事代主命
創建沿革は不明、延宝五年(1677年)の検地帳に神田の記載があることから、慶長年代以前の創始と考えられます。
寛政六年(1759年)二月、当村の藤井孫右衛門氏が諸病平癒のため、讃岐琴平宮より勧請したものです。明治44年1月、大歳神社に合祀し、大歳金刀比羅神社と改称しました。
社殿は荘厳な寝殿造りで近隣希な威容を保っています。
毎年11月に行われる金刀比羅祭礼は、かつて十万人余の参詣者で賑わい、鍛冶屋線の列車も五~六輌編成で、」両三日終日賑わいました。
また、姫路の総社祭、北条の住吉神社祭と併せ「播州三大祭」と言われています


参道

拝殿


外観は、平安期以降の寝殿造りの様式を取り入れた入母屋造平入、桧皮葺の屋根は流線型に描いていて、面の中には千鳥破風や唐破風が彫り込まれるなど、軒周りのはなやかな装飾彫刻に目を奪われます


向拝


       尾垂木からの龍頭と木鼻



手挟み、桁隠し

脇障子

縁葛下腰組の彫物

背面

蟇股

右面、縁葛下腰組の彫物

身舎正面の戸の彫刻

見上げて・・・

手水鉢

再び参道、境内から鳥居を・・・

正面左右の常夜灯は、天保二年(1831年)の刻銘が読める



2020年3月、兵庫県多可郡多可町八千代区大和、大歳神社を訪れました
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2020/03/1670.html
その歴史街道の案内板の説明を再び読み、やはり、大歳金比羅神社に行かなければと・・・
そうですね、三度目になりますね

新井彌三郎正次の世界を満喫いたしました
いや~、お見事でした





0 件のコメント:

コメントを投稿