ページ

ページ

2017年12月7日

尾上神社・・・文化財を巡って‥兵庫県加古川市尾上町長田518

兵庫県加古川市の文化財を巡ります・・・

兵庫県加古川市尾上町長田518、尾上神社・・
・・・随神門、拝殿、幣殿、本殿が登録有形文化財です・・・全部ですね・・
そして、境内には謡曲「高砂」に謡われた相生霊松「尾上の松」があると・・・

・・・随神門・・・
登録有形文化財(建造物) 木造,三間一戸八脚門,入母屋造,銅板葺‥角柱を長押で固め,虹梁形の飛貫上に蟇股を載せる。軒は一軒半繁垂木。正面中央間に両開戸を吊り、両脇間は板壁で囲い、両脇間後室に随身像を向き合わせに安置する。


わがまち加古川60選・・・尾上神社・尾上の松

祭神は、海の神様、住吉大明神です。境内には謡曲「高砂」に謡われた相生霊松「尾上の松」があり、現在の松は8代目です
国重要文化財の「尾上の鐘」も代表的な朝鮮鐘として有名です
「尾上の鐘」にはその昔、海賊に盗まれて海に沈められた後、漁師の手によって引き上げられ高野山に奉納されたが、鐘をつくたび「おのえへ、いの~」と 聞こえたため、尾上神社に戻されたという伝説があります・・・案内板より引用


・・・拝殿・・・登録有形文化財
本殿前面に付設して建つ。木造平屋建、桁行三間、梁間三間、入母屋造、本瓦葺とし正面に千鳥破風を付け背面に入母屋屋根を付ける。妻飾は正面以外を木連格子として拝殿と意匠を合わせる。本殿側に祝詞座を設け、規模が大きく、屋根のつくりも特徴がある
                          ・・・文化庁より引用・・・

兎の毛透し

梁上「尉と姥」と松・・・お見事です・・・


右から、拝殿、弊殿、本殿と・・・
・・・弊殿・・・登録有形文化財  
本殿前面に付設して建つ。木造平屋建,桁行3間,梁間3間,入母屋造,本瓦葺とし,正面に千鳥破風を付け,背面に入母屋屋根を付ける。妻飾は正面以外を木連格子として拝殿と意匠を合わせる。本殿側に祝詞座を設け,規模が大きく,屋根のつくりも特徴がある
                           ・・・文化庁より引用・・・


・・・本殿・・・登録有形文化財
 宝暦年間(1751~1829)、木造、三間社流造、銅板葺・・・ 庇側面を板壁とし、前面を幣殿の祝詞座に接続する。妻は二手先の組物で,妻飾を二重虹梁大瓶束の形式とし、本格的な神社本殿のつくりとする・・・文化庁より引用


都恋しき片枝の松
神功皇后のみあとをしたって枝葉ことごとく東に向かって張ったといわれる
その形状は、あたかも龍のうづくまった様にて、千載霜におごる色深く、誠に希世の老松であったが、昭和二十四年枯死、現在は三代目である

七代目尾上の松 相生之松 尾上の松
・・・謡曲「高砂」に謡われた相生霊松「尾上の松」・・・

六代目尾上の松は、平成二十一年に松喰い虫の為、枯れ死いたしました
現在は、平成二十三年に松喰い虫に耐性をもつ苗木を確保し、「八代目」「九代目」の「尾上の松」植樹いたしました・・・と、石造門に説明書が貼られています

紋は、揚羽蝶ですね・・・


国指定重要文化財・・・銅鐘(尾上の鐘)
残念ながら、厳重に保管されているようで・・・

賽銭箱・・・ここにも、揚羽蝶!



・・・大村神社・・・境内、随神門を入り、右手に・・・
由緒・・・古来、大村神社・歳神社とも旧長田村の地神様として信仰されておりました。
特に大村神社は、「ワーワーの頭」の大村講の神社として信仰されておりました。
大村神社は、旧長田村の北西の旧今福村との境に、歳神社は旧長田村の西の旧養田村との境にそれぞれ鎮座しておりましたが、明治39年官無格神社の合併奨励の通達があり、明治42年10月19日の両者を合併し、旧長田村の崇敬者等の篤志をえ、大村神社の社殿を尾上神社の境内に修理移転し遷座いたしました・・・案内板より引用



           ・・・道標・・・
謡曲「高砂」に謡われた相生霊松「尾上の松」・・・なかなかの枝振りでした
・・・松食い虫の被害で、枯れ死、これは防ぎようがないようですね!・・・
八代目、九代目と、育て、継承を・・・m(_ _)m





0 件のコメント:

コメントを投稿