ページ

ページ

2017年7月8日

七面堂、七面大明神・・・中井権次の足跡を巡って・・京都府宮津市伊根!


京都府宮津市伊根・・七面堂、七面大明神・・・中井権次の足跡を尋ねます

GoogleMapでは、七面堂・・・それも、拡大しないと出てこない・・・
事前調査では、ガイドマップの住所がたより・・・京都府宮津市伊根町平田・・・これではね??

住所、「カーナビ君」たよりに走るが?、郵便配達の人に聞いても知らない・・・う~ん!
「カーナビ君」に郵便局が・・・そこへ、走ります、そして、お尋ねしました・・・
・・・七面大明神の場所を・・・局長さんでしょう? う~ん? 考え込んでいましたね!

七面大明神は知らないけれど、地元では、七面さんと、呼ばれるお堂が、あの山の上・・・
あの「P」の上・・・ええぇ! あそこからきたのですよ・・ってね!
さぁ、戻りましょう・・・


その「P」へ戻る際に階段を確認、・・・表示なし、これでは、分かるはずないよ!!
上図、赤丸部分、階段、それも道路のカーブの頂点にあり、わかりませ~ん!
それでも、場所が分かり、さぁ、参拝です・・・

階段を上がると、忠魂碑がありました・・・さらに奥に階段が見え、進みます・・・
おおぉ・・・見えてきました・・・彫物も確認できますね!
素晴らしい・・・まずは参拝して、撮影のお許しをお願いいたします・・・
・・・さぁ、心して、拝見します・・・

神額・・・読めない・・霊?寉?閣?・・・m(_ _)m

全体的に大柄で、大胆に、躍動感のある、厳しい表情で彫られていますね・・・
龍は天を睨み、木鼻の漠、唐獅子も睨みをきかせています・・・
持送りは、籠透かし彫りか!!

そして、六代目の時代の作としては、現状の姿が、大変良い状態と思い思います・・・私感

六代目、 中井権次橘正貞の名が刻まれている
右手、木鼻、持送り
左手、木鼻、持送り
手挟み

屋根見上げれば、懸魚、妻飾りには、獅子噛みか? その下にも龍がいてますね・・・

南無妙法蓮華経 七面大明神 文久三年(1863)と読める・・・

この境内にも、観光案内にも、七面堂の情報がありません・・・
備忘録、記するとき、ググっていくと、・・・伊根町誌があり・・・そこに!

七面神社
祭神:七面大明神
配祀:妙見菩薩・清正公・鬼子母神
沿革:「鎮守七面大明神略縁起」によると、七面大明神は法華経を守る神としてあり、「水・火の二難を守り下病平愈」を願って文政十三年(1830)8月、「芸州巌島」(広島県宮島町)より勧請した
この七面神社建立の動機は、当時他宗寺院はそれぞれ蛭子神社、大下神社、秋葉社、愛宕社等の別当職としてあったが、日蓮宗大乗寺は誦経の神社をもたず、神仏習合の風潮が強い時代に、日蓮宗にあっても一宗門の男女が集まり、題目を唱える神社の建立が図られたのである。
文政十三年(1830)八月、法華経を守る神として七面大明神が勧請され、七面神社が建立されると、妙典山大乗寺が別当寺としてあたる。
その後神社には日蓮宗の僧侶が居住したが無住となり、現在は平田地区全体の神社として宗旨をとわず参詣し、誦経は大乗寺住職があたっている・・と、ある!・・・伊根町誌、記事より引用



この階段の急なこと・・・林の奥には、青い海がみえますし、「P」も少しみえますね!



六代目中井権次橘正貞は、丹波柏原住・・・11代目のお話では、この伊根の地に、どのようにして、丹波からの道のりを、材料を、大工を手配し、引き連れて、やってきたのでしょうか?・・・と!


想像もつきません・・・過去、90社の中井権次の足跡を尋ねましたが、寺社仏閣は平坦地とは限りませんからね・・・大変な労力だったことでしょう・・・

その地を訪ねることも、心して・・との意味もあるかもですね・・・・





参拝日:2017年6月15日







0 件のコメント:

コメントを投稿