ページ

ページ

2017年6月28日

防府天満宮・・・山口県防府市松崎町

山口県防府市を旅しています

~日本最初の天神さま~防府天満宮・・・来てみたかったのです・・・
しかし、写真下、左はまちの駅のようですが、「P」は満車・・・右へ走って、臨時「P」があり助かりました

でも、これは、屋台か? いや、フリーマーケットか? ちと、驚きです・・・(後日、わかりましたが!)


表参道
昔の山陽道に面して建つ高さ6m近い大鳥居は、寛永六年(1629)年、萩藩初代藩主毛利秀就の寄進で、年代の明らかな石の鳥居では県下最古といわれる・・・
青銅の中鳥居・・・

おや、その青銅鳥居の脇におるのは、おおぉ、見事な狛犬ですね・・・



           少し考えて、店、出してほしいものですね・・・



幕末史跡、萩狛犬・・

文久二年(1862)に寄進されたこの狛犬は、萩の石工「武林唯昌」とあることから萩の狛犬と呼ばれている
北野天満宮、太宰府天満宮も同様の萩狛犬が建立されており、幕末における長州藩での天神信仰の広がりを感じさせる
禁門の変で長州藩は敗走。その後、京都守護職の会津藩が北野天満宮に鳥居を奉納。しかし、鳥居の側に奉納されていた萩狛犬を会津藩士が見つけ「長州獅子、汝まだ去れざるか」と神社に撤去を要求、実力で倒そうとしたところ、一天にわかにかき曇り雷鳴が響き渡りました。会津藩士は、雷神である菅原道真公の祟りと恐れ逃げ帰ったと伝えられています・・・案内板より引用



       ・・・台座・・見事ですね・・・



萩の石工「武林唯昌」でググってみましたが、情報は、見つかりませんね・・・


・・・進みます・・・

大専防・・・(県指定史跡)

防府天満宮の表参道に面した両側には、明治維新まで九つの社坊(西側に大専坊・西林坊・東林坊・密蔵坊・会所坊 、東側に宴楽坊・等覚坊・乗林坊・千蔵坊)が立ち並んでいて一山の総合を酒室山萬福寺と称した
大専坊はその一山の別当坊で、天満宮創建当時の草創という
この坊は、弘治三年(1557)毛利元就が大内義長を山口に攻めこれを長府で自刃せしめて防府両国を平定するまで元就の 参謀本部となった
また尊皇攘夷で激動した幕末はこの地方を警固する諸隊の屯所とばった・・・山口県指定史跡


石灯籠の並ぶ急な石段の先に、楼門が見えてきました・・・

重層楼門・・・
・・・じつに美しいですね・・・

向拝の見事な極彩色の彫物、見とれてしまいます・・・

拝殿・・・国登録有形文化財
・・拝殿:入母屋造、平入、向拝付、桁行五間、梁間三間

防府天満宮は、学問の神様、菅原道真公(845-903)を始め、公の祖先である天穂日命、武夷鳥命、野見宿禰の四柱をお祀りしており、延喜四年(904)創建の日本で最初の天満宮です

           
神殿前の青銅狛犬
萩藩七代藩主毛利重就は、寛政元(1789)年焼失した社殿すべてを造営した。拝殿両脇の青銅狛犬は、造営工事を司った国司就相等が完成を記念して寄進したもので、制作者は桑山の大楽寺の鐘と同じ、郡司信則、信之父子(市内鋳物師の出)である。昭和27年の火災のとき被害を受け、大阪で修復している・・・防府市案内より引用






春風楼・・・
国登録有形文化財・・・

春風楼は、十代藩主毛利斎煕が社頭に五重塔の建立を思い立ち文政五年(1822)六月大専坊において地鎮供養の祈願をし 釿始めの儀を行ったが資金調達中天保二年(1831)不慮の支障に遭し一時中止の止むなきにいった
その後、塔の設計を現在の重層の楼閣様式へ変更して明治六年(1873)に完工した
この楼の床下の木組は、文政年間着工当初の塔の一層軒下に使用すべき組み物を使用したもので当時の面影を偲ぶに充分である

この楼上からの眺望は四季折々誠に絶景で春風楼の名にふさわしい・・・案内板より引用


木造二階建で入母屋造、桟瓦葺、桁行三間、梁間三間、御影石の基壇の上の土台に据えられている・・・
大ミス・・残念なことに、床下の組物を撮影するのを忘れていました・・・

一層?の壁面に奉納額が・・・見事な彫物です

いやいや、見事な龍の彫物がありました・・・明治三?年 藤井? まで、判読できるが・・・
判読不可っていうか、読めない・・・

防府市内の眺望・・・

もう、訪れる機会はないと思います・・・もう一度、眺めておきます・・・
降ります・・・
ググってみました・・・毎月25日は天神さまの縁日 天神市・・と、・・・m(_ _)m

北野天満宮は行ったことがありません・・・
5月23日、太宰府天満宮を予定していたのですが、急に予定変更で、断念・・・

生きている間には、参拝できる日は訪れるでしょう・・・(*^_^*)



             


参拝日:2017年5月25日







0 件のコメント:

コメントを投稿