ページ

ページ

2025年4月10日

2025年4月 桜見物は、丹波市 常勝寺からです

久しぶりですね
前回の常勝寺桜見物は2016年4月6日でした
今日の天候は、晴れの予報でしたが、花曇り?花霞み?のような天気です

いや~ 満開ですね


   常勝寺への参道

天台宗 竹林山 常勝寺
永保年間(1081~1084年)天災を被り、諸堂宇悉く焼失した
その後泉州槙尾山の浄意上人が来山して本堂、はじめ諸堂を建立されたが、その年月は不詳
天正三年(1575年)兵火にかかり堂宇残らず焼失した
慶長十三年(1608年)の記録には、慈眼院をはじめ十箇坊の名を記している
その後、時運至らず空しく星露を重ね、大塔中堂は中絶し、ご本尊等は山麓の里、坂本小宇に安置し、里人がこれを護持した
後、元禄十年(1697年)良海法印により再興
文久元年(1861年)まで慈眼院ほか四箇院の名がみえるが、以後は慈眼院のみで現在に至る
・・・案内板より引用


逆光で現像でなんとしましたが、残念です、失敗です

まっすぐ続く石段は365段です
そうなんです、石段を登れば、本堂が、そこは見事な中井権次の見事な彫刻があるのです
http://a-shi-a-to.blogspot.jp/2015/07/blog-post_15.html

しかし、今日は花見・・・石段は登りません


常勝寺を被う見事な桜です

9年ぶりの丹波市 常勝寺の桜でした
また、ゆっくり中井権次の彫刻を拝見に伺いましょう
しかし、365段の石段・・・そろそろ厳しい身体になってきてますね
いやいや、頑張ろうぜ!












2025年4月9日

快晴の空に珍しい現象をパチリできました

今日は快晴
しかし、明日は雨の予報です
こんな日は空にも変化が現れます

飛行機雲です
四機の飛行機雲です

ちょっと油断したら、左上の機が画角に入らなくなりました
結構スピードが速いのです
なんとか、3機の飛行機雲をパチリできました

その十数分後、場所を移動して、東南?の空見上げれば・・・
太陽の周りに光の環が発生です
これは「ハロ」という現象と思います
写真右下赤丸に別の飛行機雲が写っています

ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象
うす~い雲が太陽にかかった時に見えます。

ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているのです
低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができますが、そこでハロ(日暈)が発生するのです


飛行機雲といい、ハロといい、明日は必ず?雨

この雨で、桜は散り始めるでしょうね


追記:ハロの現象をパチリして記事に2度いたしました
一度目は2024年4月
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2024/04/blog-post_03.html

二度目は2024年6月

2025年4月8日

スマホ二台持ちに朗報? LINEで Androidスマホをサブ端末にできるらしい

YahooNewsでLINEをサブ端末(Android/iPad/Mac/Windows)でも利用する方法を知りました
なかなか興味深いNewsです
今は、Windowsでは使用していますが・・・

スマホの2台持ちには朗報?
LINEの仕様が、3月のアップデートでAndroidスマホを「サブ端末」として設定できるようになった
これを使えば、2台目の端末でメインのスマホに届いたメッセージや写真を見たり、2台目の端末からそれらを送信したりといったことが可能になるのです

余っているスマホで早速試してみよう
Googleストアからサブ端末にダウンロード・インストールをします


         起動しました


この端末をメイン端末かサブ端末か選択画面が表示されるので、サブ端末を選択


       メインの端末に認証番号を入力します

      サブ端末・・・いとも簡単に設定完了です

左がメイン端末 右がサブ端末

トーク画面
メイン端末はトークは削除しているが、サブ端末には表示される

今、サブとして、WindowsにLINEをインストールして利用しています
パソコンを触っているときなど、便利ですし、入力も楽!

メイン端末とサブ端末の組み合わせでスマホ2台にLINEを入れて、同じアカウントでログインできるのです
ただしiPhone側をサブ端末にすることはできない制約はあるらしいが便利と思います

Andoridバージョンによっては、出来ない場合もあるらしいが、このサブ端末はAndroid10だったので、大丈夫だったようです

これでLINEの使い方として、スマホ2台、PC2台で運用?ができます

スマホのサブ機は、買い換えた前の機種で、回線契約していませんし、WiFiのみで運用です
LINEの電話もできる?できると思う

一度、試してみようかなぁ?







2025年4月7日

有馬川緑道公園で「さくらまつり」が開催されていました

 土曜日の午前中、天気がいいので、有馬川の桜を見に行きます
ちと脚を伸ばして、地車祭りでいく支所のほうに行ってみました
久しぶりなんです

到着
お! 対岸に人がたくさんいますね

やはり、天気がいいので、桜見物なんですね
しかし、ちと雰囲気が違うね


対岸から有馬川を渡ります
満開!
スマホを構えて撮影中の御仁がいますね

わぁ! 人、多い
そうか、さくら祭りか!

出店に子供たちが集まり楽しんでいますね

バンド?もいますね

う~ん! 満開ではない、七分咲きぐらいか

有馬川の上流
ユキヤナギが満開です

帰宅後、調べてみました
さくらまつり 開催ですね
西宮市山口地区社会福祉協議会より引用


いやいや知らなかったですね
屋台・フリーマーケットが出ていました
西宮市山口地区社会福祉協議会より引用


バンド? さくらやまなみ楽団だったのですね
聞きたかったです

偶然にも、さくらまつりの会場にウォーキングして行きました
それも開催時間のど真ん中、よかったです

2026年は、早めに調べて行きましょう
これで、この地区の「地車祭りとさくらまつり」が、楽しめますね

がんばろう!



Google Mapより







2025年4月6日

怪しい電話番号からの着信です・・「+8901928124」

 「+8901928124」から着信です
しかし、登録していませんので、無視です


番号を入力して調べてみました
しかし、でてきません

「+89」で調べると、下記の書き込みを発見
+から始まる国際電話番号で「+89」は「未使用」となっているらしい
そして、次の書き込みは・・
詐欺電話である可能性が大きいですが、一昔前に「日本に住んでいる中国人向けの詐欺」でよく情報が挙げられていたものに酷似しています

と、ありました
ということで、やはり詐欺電話でした

気をつけましょう









2025年4月5日

丹波かいばらで、アンティークの柱時計・掛け時計などの博物館のようなご自宅に案内いただきました

丹波かいばらを歩き、雛めぐりをいたしました
久しぶりの柏原、ウォーキング?でした
さぁ、帰りましょうかね


JR柏原駅の前にはやぐら公園があります

やぐら公園内の「時の太鼓やぐら」
公園内にある「時の太鼓やぐら」は、町指定文化財の太鼓やぐらをモチーフにしたモニュメント(高さ約8.5m)で、からくり時計になっています


この道は、篠山街道
2021年11月、観光案内の方にこの街道を案内いただきました
ここが中井権次代々の生活の地ですよと・・・

説明によれば二区画
写真、左(建物)が、中井権次代々居宅のあった場所
その右(P)は、大工だった、中井言次(久大夫?良平?・・聞き漏らしました)の居宅地

そして説明によれば、九代権次橘貞胤の時代に宮津市に転居したようです(詳細不明)
今は、宮津市に11代目が暮らしておられます
2017年6月に11代目をお尋ねしましたね
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2017/06/11.html
じつに懐かしくその時が思い出されます

中井権次の足跡を巡る私にとって、貴重な情報でした


ここで、私が嫁に説明していると、偶然にも観光案内の方とお会いしました・・・
「いやいやお久しぶりです」と、ご挨拶していると・・・
その方が「我が家を見たことがあったけ?」と、云われたので・・・
「ありませんよ」と、答えたら、自宅へ案内されて、見せてもらったのが、 アンティークの柱時計・ 振り子時計・掛時計 昭和レトロな品々が壁三面に飾られ並ぶ博物館のような部屋でした


上・真ん中の四つ丸・ だるま時計が貴重だと・・・
昔昔、我が実家にもあったなぁ

正面みれば、骨董品が並んでいます
そして、お雛さんもいました

珍しい電話機もあります
お話をお聞きすると、先々代が収集されたとのことでした
今後どうするかが悩みのご様子でしたね

我が実家にもありましたね
柱時計・・・1時間毎の鐘が鳴る、振り子の音、その音がうるさいと思ったこともありました
しかし、今は懐かしいことと思い出しました
嫁の実家にもありましたね

いやいや、偶然にお会いできて、貴重な品を見せていただき、感謝感謝です

今年も丹波かいばら・雛めぐりを楽しみました
また、来年も来ましょう!



追記:偶然っていうものは、なんと素晴らしい出来事なんですね
観光案内所に行っても会えないのに、道端通りすがりに会えるなんて驚きです








2025年4月4日

丹波かいばら・雛めぐりです・・「JR柏原駅 駅舎」そして、昼食です

丹波市柏原の雛めぐりを楽しんでいます
今回の会場は、JR柏原駅 駅舎です
何度も柏原は来ていますが、ここJR柏原駅は、初めて訪れます
ついでに、昼食をと考えました

JR柏原駅 駅舎
メルヘンチックな駅舎は大阪花博において、会場内アクセス路線として運行されていた「ドリームエキスプレス」の「山の駅」の駅舎を閉幕後に移築したものです


待合室のお雛さん

改札口からホームの様子
撮り鉄ではないのですが、ついパチリしてしまいます

シャッターペイント 「木の根橋」

観光案内板

昼食タイムです
今回の雛めぐりでいろいろ探していると、観光案内にグルメ情報がありまして、駅構内にレストラン山の駅があるのを知りました

「駅弁豚めし」Yahoo,Google 検索一位の板野さんちの丹波ポークに惹かれまして、昼食を!


レストランでいただくと、豚めし重です

食レポのつもりでパチリしたのですが、ピンボケになりました(未熟です・・ご容赦!)
ボリュームがあって、丹波ポークも美味しくて、昼食として選んだのは正解でしたね

JR柏原駅には丹波市営の一時駐車、一時間無料の「P」があります
これは知らなかったので、また昼食の折には利用しましょう
昼食時間帯は、満車かもしれないね?












2025年4月3日

丹波かいばら・雛めぐりです・・「たんば黎明館」

丹波かいばら・雛めぐりを楽しんでいます
今回は、前回の柏原藩陣屋のお隣の「たんば黎明館」です

たんば黎明館

柏原藩陣屋跡の北側の「旧氷上郡各町村組合立高等小学校」です
明治18年(1855年)氷上郡各町村組合立高等小学校校舎として建てられた
その後、郡立柏原病院となり、明治41年(1908年) から昭和23年まで、柏原高等女学校校舎として使用される・・・木造二階建て、寄棟造りの本棟は、屋根は瓦葺きながら、外観の下見板には白色系のオイルペ ンキが塗られ、バルコニーを支える太い6本の円柱や玄関扉上のステンドグラスを配した半円形の飾り窓に明治中期の洋風建築の成熟ぶりが感じられると・・・ 説明案内板より引用


廊下もエエ感じです

丹波市立 旧氷上高等小学校校舎 図面

二階へ
会議室の出っ張り・・・玄関上のバルコニーです

中井権次彫刻の新発見の説明講演会で訪れました
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2023/03/blog-post_05.html

2年前か! 月日の経つのは、はやいですね

中井権次に関する講演会は開催されないのかなぁ?
企画、待っています











2025年4月2日

丹波かいばら・雛めぐり・・「柏原藩陣屋」

丹波かいばらの雛めぐりを楽しんでいます
今回は国指定史跡、柏原藩陣屋です
通常は、入館料が要りますが、雛めぐり開催期間は無料なのです
陣屋は織田信休が移封後約20年を経た正徳四年(1714)に造営した居館跡です
当時の陣屋は、文政元年(1818)の火災で焼失し、文政三年(1820)頃に再建されたものです
当時の陣屋は、約20000㎡の敷地に表御殿、中御殿、奥御殿のある主屋や台所、幕末には藩校の崇広館等が存在しました
平屋建、寄棟造で西面、南面、東面の三方に土庇が付きます
正面の玄関唐破風と千鳥破風は桧皮葺です
畳敷きの部分が161帖半、屋内面積は613.38㎡です
外観は桃山時代風の書院造で、玄関より北側の棟は大正期の改築ですが、玄関と大書院は再建当時の姿を残しています


玄関の生け花

小学生の子供たちの切り絵のお雛さん・・上手です!

明治から昭和にかけての稻畑土人形

上段の間

江戸時代



アップで一枚・・見事です、重そう?

よく手入れされ、樹勢もいいようですね・・樹齢は?

久しぶりに柏原陣屋に入りました
何度訪れても、いいところです

また来ましょう