前回の常勝寺桜見物は2016年4月6日でした
今日の天候は、晴れの予報でしたが、花曇り?花霞み?のような天気です
いや~ 満開ですね
常勝寺への参道
天台宗 竹林山 常勝寺
永保年間(1081~1084年)天災を被り、諸堂宇悉く焼失した
その後泉州槙尾山の浄意上人が来山して本堂、はじめ諸堂を建立されたが、その年月は不詳
天正三年(1575年)兵火にかかり堂宇残らず焼失した
慶長十三年(1608年)の記録には、慈眼院をはじめ十箇坊の名を記している
その後、時運至らず空しく星露を重ね、大塔中堂は中絶し、ご本尊等は山麓の里、坂本小宇に安置し、里人がこれを護持した
後、元禄十年(1697年)良海法印により再興
文久元年(1861年)まで慈眼院ほか四箇院の名がみえるが、以後は慈眼院のみで現在に至る
・・・案内板より引用
逆光で現像でなんとしましたが、残念です、失敗です
まっすぐ続く石段は365段です
そうなんです、石段を登れば、本堂が、そこは見事な中井権次の見事な彫刻があるのです
http://a-shi-a-to.blogspot.jp/2015/07/blog-post_15.html
しかし、今日は花見・・・石段は登りません
常勝寺を被う見事な桜です
9年ぶりの丹波市 常勝寺の桜でした
また、ゆっくり中井権次の彫刻を拝見に伺いましょう
しかし、365段の石段・・・そろそろ厳しい身体になってきてますね
いやいや、頑張ろうぜ!