一本の木に白、紅?の花が咲いています
今年は開花が遅かったですが、満開です
別々の木、疑うわけではないですが、木の根元をみても、確かに同じ木なのです
そして、同じ枝に、白と紅が咲いています
もちろん、調べないと落ち着きません
「tenki.jpさん」によりますと・・・
別々の木、疑うわけではないですが、木の根元をみても、確かに同じ木なのです
そして、同じ枝に、白と紅が咲いています
もちろん、調べないと落ち着きません
「tenki.jpさん」によりますと・・・
1本の木に赤い梅と白い梅が咲いているのを見かけることはありませんか。これは梅だけでなく、桃や椿にも見られます
1本の木に赤と白の花が咲くことを「源平咲き」といいます。平安時代の源平合戦のとき、源氏が白い旗を、平氏が赤い旗を用いていたことから、こう呼ばれています。
梅をはじめ、桃や椿、ツツジなどにも見られます。
1本の木に赤と白の花が咲くことを「源平咲き」といいます。平安時代の源平合戦のとき、源氏が白い旗を、平氏が赤い旗を用いていたことから、こう呼ばれています。
梅をはじめ、桃や椿、ツツジなどにも見られます。
白い花の木に赤い花が咲くようになったのではなく、赤い花の木に白い花が咲くようになったからです。つまり、梅の場合、もともとは紅梅の木に白梅が咲く、という構図です。
赤い色はアントシアンという色素から作られますが、赤くなるためには、多くの酵素を必要とする様々な過程を踏まなくてはなりません。この酵素が一つでもうまく働かなくなると、赤い色になれずに白い花のままとなってしまうのです。
なんとなく分かりましたが、パチリした木は酵素不足ということですね
なんとなく分かりましたが、パチリした木は酵素不足ということですね
勉強になりました
しかし、実にキレイです
しかし、実にキレイです
もう少し、楽しませてもらいましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿