ページ

2021年8月31日

iMac late 2012を Catalinaにアップデートです


我がiMacは、iMac late 2012 と判明、詳細も分かりました
macOSはMojaveです

それが、いきなりアップグレードが表示されました
macOS Catalinaにアップデートです


ダウンロードに約4時間とあります
ダウンロード容量は、8.25GB

ボチボチいきましょか!
ご自分で、勝手に作業してくれています
長かったですね~

やっと、無事終わりました
お! 背景の絵が変わりましたね
Google Chromeをダンロードして、インストールしました
そして、アプリのインストールとして、NikonのNX Studioをダンロードしてインストール
無難なところで、操作を覚えるのと、どういう動きをするのかの,勉強です

どちらも、問題なくインストールできました

で、調べてみました
macOS Catalina( カタリナ)は、Macintosh用のオペレーティングシステムであるmacOSの16番目のメジャーリリースである
バージョンナンバーは10.15
macOS Mojaveの後継として、2019年6月3日のWWDC 2019の基調講演で発表され、同年10月8日にリリースされた
名前はカリフォルニア州ロサンゼルス沖に浮かぶサンタカタリナ島から付けられた
Mac OS X v10.0以来、20年近くに渡りリリースされ続けてきた「10.x」シリーズの最後のバージョンである・・・Wikipediaより引用

よ~く、わかりました


macOSには、戸惑いを感じますが、習得をめざして頑張ろう・・・
そんな大層なって云われそうですけどね

が、まぁ、パソコンであれば、根本は同じ・・・
でしょ!!











2021年8月30日

今朝の一枚・・・「落とし物」

今朝の一枚は、落とし物です

いつものウォーキングコース横の金網に、キーフォルダと、どこかの会員証が挟んでありました
この道をウォーキングする方? ワンちゃんの散歩の方? はたまた、通勤の方?
どなたかは、存じ上げませんが、ご親切なお方が、落とし物を見つけ、金網に挟んだのでしょう・・・


キーフォルダには、鍵が見えますね!

この世の中、まんざらではありませんね

本来なら、交番へ拾得物として届けるのが一番なんだが・・・
交番近くに無いし、結構遠いし・・・難しいね~
歩道に捨て置かれるのだが、こうして金網に架けるだけでもよしか?
落とし主が探しても、金網まで、眼を向け発見できるかなぁ?

と、一人つぶやいていました
そんな一枚になりました

落とし主が見つけて回収することとを祈ります







2021年8月29日

Apple iMacを初期設定して使えるようにします

Apple iMacを入手して、初期設定して使えるようにします
Apple iMacは人生初めてなので、ドキドキワクワクです

電源入れれば、初期設定が始まると思います
楽しみです

おい! 電源ボタンはどこや?

そう、分からなかったのですが、実はボディを一応掃除をしたとき発見していました
正面、左側背面にあります
なぜ、そこに位置するのか?
考えるに、デザインなんでしょうね

さぁ、人生、初めてのiMacの初期設定です
ワクワク・ドキドキです
途中経過は割愛します
ほぼ、Windowsと似たようなものです

しかし、「Apple ID」重要なところですね
もちろん、iTunesとか、iPadとか使っていますので、登録はしていますので、そのIDを入力いたします

これから下の画像は、コンデジで画面を撮影して、モアレが多いです・・・ご容赦!


でてきました お馴染み?「Siri」

 無事、初期設定が終わり、起動しました
それなりの時間は要しましたが、スムーズにできました
巨大なiPadか?
早速、設定アイコンに赤丸・・・更新がありそうです


さて、我がiMacのスペックを調べてみました
OSは、「macOS Mojava 10.14.6」
プロセッサー:2.7GHz intel Core i5
メモリ:8GB 1600MHz DDR3
グラフィック:NVIDIA GeForce GT640M 512MB

iMac late 2012 21.5インチ
HDD:1TB

キーボードは、Apple純正、テンキー付もいただきましたが、マウスがありません
通常?のUSBマウスが使えるらしいので、接続・・・OKでした


WiFi搭載?
周辺のアクセスポイント16ヶ所(我が家6ヶ所)を見つけています
ネット接続は、イーサーネット接続をしています
早速、Safariで、我がブログをみてみましょう

漢字変換?
どうすんねん?

Windowsの半角/全角ー漢字のキーはありません
これから、Windowsで、一個一個調べながら、問題を解決することになります

キーボード・・・スペースバーの右に「かな」左に「英数」
どうもこれで、ひらがな入力します
しかし、ひらがな入力中にドンドン変換していきます
Windowsの変換作業がありません

無事「平凡な、おっちゃんの足跡」が開けました

無事、ネット接続ができました

使い方が、今一分からないのですが、なんとか動きます
さぁ、使いなれたGoogle-Chromeをダウンロードしてインストールしましょう

その前にもうアップデートを云ってきています
調べてみると・・・

macOSの最新バージョンは・・・
・macOS Big Sur 11.5.2
・macOS Catalina 10.15.7
・macOS Mojave 10.14.6

我がiMacは、macOS Mojave 10.14.6
だから、macOS Catalina 10.15.7になるのですね

そして、macOS Big Sur 11.5.2には対応していないようで、Catalinaが最終OSのようです

macOS MojaveからmacOS Catalina への注意点も多く書かれています
しかし、この辺はよくわかりません
iTunesが廃止?

iTunesの母艦である、NEC VN770から、移行を考えていますが・・・
まぁ、でたとこ勝負でいきましょう

まずは、我がiMac late 2012の初期設定でした

つぎは、macOS Catalina へです

詳細なスペック
さらに詳細な、スペックも判明

・ディスプレイ
IPSテクノロジー搭載21.5インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ、1,920 x 1,080ピクセル解像度、数百万色以上対応
・FaceTime HDカメラ
・ステレオスピーカー
・デュアルマイクロフォン
・ヘッドフォンポート
・ヘッドフォン出力/光デジタルオーディオ出力

・SDXCカードスロット
・USB 3ポート x 4
・Thunderboltポート x 2
・Mini DisplayPort出力でDVI、VGA、デュアルリンクDVI接続に対応(アダプタは別売り)
・10/100/1000BASE-TギガビットEthernet(RJ-45コネクタ)
・Kensington社ケーブルロック用セキュリティスロット

我がiMac late 2012は、スペックからみると、「128,800円」だったようです


追記:ここまでは、スクリーンショットさえ分からなかったのです
コンデジで、パチリしましたが、お見苦しい画像となりました







2021年8月28日

今朝の一枚・・・「朝顔」

今朝の一枚は、朝顔
桜の木にまとわりつき、つるを上へ上へと伸ばし、一輪、花をつけています




今日のお伴は、FujiFilm X-T1でした

エエ感じです
お気に入りの一枚に登録しておこう・・・と!






2021年8月27日

Gateway SX2865のHDDを、SSD化します

GATEWAY SX2865のHDDをSSD化します

HDDは1TBが搭載されています
因みにスペックは、CPU:i5-3470@3.20GHz
メモリ8.00GB
Windows10 Home バージョン:21H1

3.5インチから2.5インチですからHDD変換マウンタ、所謂ゲタ履かせます
SSDは先日入手した「AGI社 512GB」

現在、起動時間は、44秒78
まずまずなんですが・・・

BIOS

今回は、EaseUs Todo Backup 12.0を使います
このGatewayにインストールしてあります
万一に備え、起動DISKも作成しています

パーティションバックアップいたします
外付けUSB-HDDにイメージを作成します
かかった時間は、そこそこかかりましたね!

SX2865を分解して、内蔵HDDとSSDを入れ替えます
うん? HDDの取付は、横、サイドにネジ止めではなく、底に止める方式で、SSDも底にビス止め(下、赤丸)
と、いうことは、3.5インチから2.5インチですからHDD変換マウンタ不要です
ビジネスPCですから、いろんなバリエーションがありますから、2.5インチドライブ仕様もあるかもです
架装が終わり、ケースを閉め、DISKブートで、起動さえ、作業開始です
ここまでくれば、ほっておきます

何分?いや、何時間かかったでしょうか?
記録してなかったのですが、約4時間はかかったとおもいます

再起動しました
無事、立ち上がりました
よかったです

これで、我が家のPCは、先日の嫁の東芝EXをはじめ、すべてSSD架装が終わりました

そうそう、未だ、備忘録に詳細は記してはいませんが、林檎、iMac2012がHDDですね
このiMac2012は、内蔵HDDをSSD化は、至難の業みたいです
まるで、iPhoneを分解するように、iMac2012を分解せねばなりません

無理と判断、このままで使います
鋭意、iMac2012、習得中です


忘れていました
持ち出し用のHPノートがあります
う~ん! これもか・・・







2021年8月26日

コンデジは、純色の紫は写らない?

デジタルカメラ、コンデジを朝のウォーキングにお伴させて、パチリして楽しんでおりますが、現像する際に、疑問がでてきました

基本、花葉をパチリして、RAWで保存し、Lightroomなどで、現像しております

そうです
この時期は、朝顔、テッポウユリです

ウォーキングコースの最初にパチリするのが、朝顔!
現像すると・・・その現物?朝顔の色が、記憶色と違うのです
う~ん?なんで?
撮影毎、モニタで確認しているようで、していない
確認するのは、ピント、構図ぐらい


下、FujiFilm X-T1で、パチリした写真です
現物の朝顔の色です
紫色と、青がちゃんと写っています


これからの写真で、この度の疑問にぶつかりました
1台しか、お伴させませんので、撮影日、構図は異なります
どの機種も、基本「P」 WB:オートで、撮影しています


まずは、オリンパス XZ-10
・・・紫色はありません
次の日・・・SONY RX-100で・・・
・・・青、彩度高め?
次の日・・・Pentax-Q
お! 紫色や! 偶然か?

次の日・・・Panasonic DMC-LX2
うん~ 青やね

再度、PentaxQで・・・
今回は、青~



コンデジでは、紫色は不可能?

調べてみました

・通常のデジカメでは純色の紫を映し出すのは不可能
・デジカメの撮像素子は赤・緑・青の三色として光を検出してこれらを混ぜ合わせて色を作ってますから、青よりも短波長にある紫は青としか認識されません
・紫にするには青と赤の混色にするしかありません
青くなっている部分をレタッチソフトで赤を加えて色味を変える?

・撮像素子が三原色方式である限り、人間の視覚に色を完全に一致させるのが不可能

写真が色、一致しても、それは、たまたま一致できただけ・・・と、ある
と、いうことは、見た目と同じに写った、FujiFilm X-T1の1枚は偶然?

では、日を変えて、FujiFilm X-T1をお伴させて、パチリしてみましょう・・・


追記:各機種のセンサーは・・・
・FujiFilm X-T1 APS-C CMOSⅡ 1630万画素、ローパスフィルターレス
・SONY DSC-RX100 1インチ CMOSセンサー 2020万画素
・オリンパス STYLUS XZ-10   1/2.3型 CMOSセンサー 1200万画素
・Pentax Q   原色フィルター/CMOS、サイズ:1/2.3型  約1240万画素
・Panasonic DMC-LX2    1/1.65型 1041万画素CCD、原色カラーフィルター

 Panasonic DMC-LX2は、初めて買った、コンデジ
 16:9、ライカレンズですよ、云って店員に勧められた機種でした
まだまだ、現役で、時折、お伴させますよ

今後も、この5機種は、出番を変えて、お伴させます
SONY DSC-RX100は、大事に使いたいので、やや控えめかなぁ(笑)







2021年8月25日

我が家で一番性能の悪いPC・・・嫁用、SSD化です

SSD 2台 入手いたしました

Lexar製
AGI製 


Lexar製は、256GB AGI製は512GB
嫁のPC
東芝 dynabook EX/48MWWHYD
CPU:Pentium P6000 という代物 2010年製
Windows7 homeから、Windows10に変えてあります
遅いけど、何事もなく、動いています

起動が、約1分27秒ほど要しますが・・・

内蔵HDDは、320GB 今回のLexar製は、256GBです

2021年7月13日に購入した「USB3.1 2.5インチポータブハードディスクケース」にSSDを取り付けます
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2021/07/usb31-25.html


ディスク管理で、フォーマットします
内蔵HDDと同じ「MBR」形式にします
これ・・・なぜか、ミソらしい!
毎度、お世話になっています、「EaseUS Todo Backup Free」を使います
最新版、「13.5」を、ダウンロードいたしました

しかし、メーカー仕様が変わったのか?
システムクローン:ディスクパーティションのクローンがFree版では使えません
おいおい、困ったぞ…

まぁ、ここは、以前ダウンロードして保存している、旧バージョン、13.0を使います
このバージョンは、ディスクパーティションのクローンができます
実績?があります


ディスクパーティションのクローンを作成します
うん? コピー中、HDDからおかしな音がするなぁ?
終わったら状態を調べてみよう


およそ、3時間?ぐらいで、完成し、HDDとSSDを入れ替えます
起動・・・41秒17ということで、46秒も短縮できました

その後、嫁に感想を求めると・・・
・速くなりました
・快適です
と、喜んでくれました

いやいや、恐るべき、SSDの効果

取り出したHDDを、CrystalDiskInfoで調べてみると・・・「注意」
代替えセクタ・・・が!
交換は、よきタイミングだったかもしれませんね

AGI製は512GBは、GatewayのHDDと交換いたします


追記:「EaseUS Todo Backup Free 13.0」は、大事に保存しておきます
調べてみると、13.0もディスクパーティションのクローンができないという記事もありました
その記事は、2021年2月

しかし、私の持つ、13.0は動作してくれました
ダウンロードした時期の問題でしょうか?






2021年8月24日

今年、三度目の水汲み、その帰路、昼食での出来事です

今年、三度目の千ヶ峰南山名水を汲みにやってきました
長引く、大雨?
天気予報、雨雲レーダーを眺めて・・・
よし! 行きましょう


山は雨雲に被われています
越知川も水嵩が増していますが、相変わらずの清流です


無事、234Lを汲んで、帰路へ・・・
今回は、先に水汲みに、いつもなら、昼食後に水汲みに走りますが、今回は逆!

で、今回の帰路で、回転寿司の「くら寿司」さんで、昼食を
久しぶりです‥回転寿司


回転寿司さん毎、注文などのシステムは進んでいますね
席の案内も、タッチパネルにて、席を申し込みます
そして、案内された番号の席へ・・・
それぞれ、間仕切りには、ビニール幕が張られ、感染予防対策です

タッチパッドでの注文は、いまや、どこにでもあるシステム

ここからが、タイトル・・・昼食の出来事です

お寿司、回転ベルトにトレイが流れてくるのですが、これは普通・・・
初めてなのは、その流れてくる容器から、寿司の皿をどのようにして、皿を取り出すのか?

流れるスピードも速く、取り出せません
あの手、この手で、格闘すること、5分
どうしても、ダメです

反対側の席の子供が笑っています
嫁と大笑いです
爆笑です

仕方ないので、嫁、店員さんに聞きに行きました
くら寿司さんのホームページより引用


店員さん、親切に見本を持ってきて説明をしていただきました

台座の黒い部分を押さえ、半円形の窓に指いれて、持ち上げて、皿、取り出すのです
説明書、ないと・・・わかるかぁ!!!

タッチパッドでの注文の品は・・・
レーンが2段になっていて、上のレーンにその席まで流れてくる・・・
上のレーンがあることも・・・わかるかぁ!!!

席のタッチパッドを触れるのが嫌なれば、自分のスマホでも注文できるようです

と、いうわけで、大笑いしながら、回転寿司をいただきました


精算・・・
くら寿司さんは、お皿を投入して、枚数を数えて、精算する仕組みです
レジでは、席が表示されている伝票?のバーコードを読み取らせると、精算できます
勿論、支払いも、カード、現金どちらでもいいのですが、無人

入場から、精算までの、システム構築には、相当、費用がかかっているでしょうね
そんなことを、斜に構えて、感心しながら眺めていました


くら寿司・・・
大阪府、堺市で、「回転寿司くら」を、開業
そうなんです、若い頃、お客さん(友達)と、昼食で、そのお店でよくいきました
その時代は、ネタも大きく、シャリも大きく、大変満足していた思い出があります
いまは、ネタ、シャリとも小さく、時代とはいえ、大きく変化していますね!

そんなことで、大笑いのくら寿司さんでの昼食でした

これも、楽しい思い出ですね・・・



追記:残念なのは、写真を撮らなかったこと、いや、ドタバタで、すっかり忘れていました









2021年8月23日

お隣の窓にへばりついて鳴く、アブラゼミ

私の部屋の向かい、お隣さんの窓にへばりついて鳴く、アブラゼミを発見

余りにも近くでジャンジャン鳴いているので、我が部屋の窓から外見ると・・・
なんと、アブラゼミがへばりついていました

こんなところに、へばりついてどうすんねん!
お相手が見つからないのか?
それとも、この夏のお別れに来てくれたのか?


静かに、窓、網戸を開けて・・・パチリ

オリンパス XZ-10
焦点距離23.5mm 35mm換算130mm


トリミングしてみました

アブラゼミについて調べてみました
カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科に分類されるセミの一種
褐色の不透明な翅をもつ大型のセミである


さらに、カメムシ目・・・
昆虫の分類群のひとつで、口が針状になっているのが特徴である
カメムシのほか、タガメ、アメンボ、セミ、ウンカ、アブラムシなど、人間に関わりのあるものも多く、非常に多様性に富む

体長は 56-60mm で、頭部は胸部より幅が狭く、上から見ると頭部は丸っこい
体は黒褐色から紺色で、前胸の背中には大きな褐色の斑点が2つ並ぶ
セミの多くは透明の翅をもつが、アブラゼミの翅は前後とも不透明の褐色をしていて、世界でも珍しい翅全体が不透明のセミである・・・と、記されている


このところ、キマダラカメムシといい、いろいろ調べていると、知らないことばかり
この歳になって色々知ることが多いのです

来夏、また、違った眼で、昆虫を観察できるかも・・・









2021年8月22日

PC-DIY Linux Ubuntuでファイルサーバーを作ってみました

通常、使うPCは、DESKTOPが2台あります
昔、自作で、組み立てたPCは、出番少なく、Maxterのソフトを起動させ、HDD物理フォーマット機として、時折、動いています

マーザーボードは、MSI、P55-SD50 CPU:i7 メモリ8Gです
そこに、余っている、2.5インチHDDに下駄履かせて、3.5インチベイに・・OS用に
そして、転がっている、400GB、300GBのHDDを・・・
これらを組み合わせて、ファイルサーバー用にと考えまして!

ファイルサーバー用とすれば、容量が少ないのですが、あくまでも試みです
これが、順調にいけば、HDDは載せ替えるつもりです


さぁ、開始しましょう

使うOSは、Ubuntuのダウンロードから最新版 20.04を落とします
それを、USBメモリにインストールして、起動させます

使うは、Transcend64GB
Rufusなるソフトを使い、起動USBメモリを作ります

インストール開始

ファイルサーバーですから、最小インストールで・・・

このインストールのくだりは、なすがまま・・・OKです




インストールできました
この時点では、スクリーンショットの取り方さえ、わかっていません


ファイルサーバー用HDDの設定です


パーミッションの状態をフルアクセスに変更します
端末を操作して、「sudo chmod 777 -R/mnt/hdd1」
引数にRを付けることでサブディレクトリも含めてパーミッションを変更できます


パーミッション設定
drwx------が drwxrwxrwxになれば成功



いよいよsambaの設定です
「sudo micro /etc/samba/smb.conf」と入力

246行から266行までが、ファイルサーバーHDDの記述です
Windowsのエクスプローラから参照できるようにせねばなりません

エディターは、Ctrl+S:保存 Ctrl+Q:終了 これも覚えました

「sudo sysytemctl restart smbd nmbd」と、入力して、samba関連のデータベースサービスを再起動

Windowsから確認をしてみました

見事?Windowsのネットワークに「UB-FILES」ファイルサーバーが現れました


2台のHDDも表示されました

因みに、オリンパスのRAWデータも表示できました
もちろん、読み書き、削除もできました


Linux Ubuntu ファイルサーバー、完成です
スクリーンショット 「Prt Scr」全画面、「Shift+Prt Scr」で指定枠を・・・
やっと、覚えました


sudo、aptとか、以前何度か記述したことがありますが、すっかり忘れていますね

2013年7月31日
Linux初心者・・・平凡なおっちゃん・・ubuntu12.04 DLNAメディアサーバーに挑戦の苦闘編
https://a-shi-a-to.blogspot.com/2013_07_31_archive.html

この時の「東芝dynabook TW/770LSBB」は、もう手元にはありません

懐かしく記述を読み返しております
あれから、8年です

なにか、同じことをしている、おっちゃんがいますね・・・

まぁ、この世の中、堂々巡り?
ubuntuのバージョンは、12.04から、20.04になっていますが・・・

しばらく使ってみて、問題なくファイルサーバとして動作すれば、HDDを増量して、再構築していきましよう・・・・

PC-DIY?・・・じつに楽しいですね

そうか!
DLNAサーバーやね

次は、これも作ってみたいですね・・・