ページ

ページ

2019年7月25日

素盞嗚神社・・・兵庫県宝塚市谷道北畑ケ谷4

兵庫県宝塚市谷道北畑ケ谷4、 素盞嗚神社を訪ねます
奥に見える建物は、普光寺の山門で、その横は、長谷牡丹園です

撮影していきましょう・・・

竹藪、木々で、薄暗いです

割拝殿です
・・・漆喰は、無残にも、剥がれ落ちています・・・

本殿

兵庫県指定重要有形文化財、素戔嗚神社本殿とあるはずですが、文字、読めません

三間社切妻造 一間向拝付平入 檜皮葺
この神社の創建は不明であるが、普光寺と同じ境内にあり、神仏習合の形態が顕著にみられることから、中世でも古い頃の創建かと考えられる。
現在の本殿は畿内でも珍しい三間社の切妻造で、正面中央に一間の向拝をつけている。建立年代はその様式から桃山時代から江戸時代初頭(17世紀初頭)であろう。細部には、本市平井の八坂神社本殿で使用された様式の発展したものがみられるなど、地方豊かな建造物である・・・案内板より引用(2015年3月訪問時記録)


主祭神     素盞嗚命
配祀神     菅原道真 大国主命 大魂神                   
由 緒   創立年不詳
             明治6年(1873)、村社に列せられる


彩色が僅かに残っていますね

割拝殿を本殿前から見る


       兵庫県指定重要有形文化財・・・「宝篋印塔」


南北朝時代の観応元年(1350年)に立てられた。
「波豆産石材」で、年代の記されている宝篋印塔としては、現在のところ最も古いものである。上部の宝珠部分を欠失しているが、ほぼ原形をとどめている。
塔身の月輪は一般には線刻だが、本例のように一段低く掘りくぼめ、その中に種子(梵字)を刻むのは、波豆に所在する宝篋印塔に同じような例が見られ、一つの地方的特徴である。



波豆八幡神社から僅かな距離です
ここにも、「波豆産石材」の宝篋印塔がありました
他にもあるかも・・・探しましょうか!







0 件のコメント:

コメントを投稿