ページ

ページ

2019年7月16日

東光寺・・・兵庫県加西市上万願寺町392

兵庫県加西市上万願寺町392、東光寺を訪ねます
そして、県指定文化財、東光寺梵鐘を拝見します


左側:若一神社、中央建物:東光寺薬師堂 右側:鐘楼


重要無形民俗文化財 「東光寺の鬼会」

毎年1月8日に、一年の豊作を願う田遊びと、一年の災厄を祓う鬼追いが開催せれます。
これは念頭の修正会の行事として伝承されたきたもので、起源については分かっていませんが、永禄二年(1559)から慶長四年(1599)まで中断したという記録があるため、室町時代の後期には実施されていたことが分かっています。


県指定文化財、東光寺梵鐘


小型ながら姿勢のよく整った美しい曲線をもつ梵鐘である。
乳の間の各区に乳を四段四列に配している。かなり手荒く取り扱った時期があったらしく、上部に窪みや、笠形には小穴があいている。
銘文によるとこの鐘は観応元年(1350)に多可郡安田庄禅光寺の鐘として鋳造され、宝徳三年(1451)に同郡大幡荘熊野三所の鐘となり、文禄四年(1595)に当地に移されてきたことがわかる。
東光寺の前進である万願寺は孝徳天皇期に法道仙人が創建したと伝え、天文七年(1538)に兵火にあって全焼し、その後諸坊の一つであった南房が再建された東光寺と称したという。
この鐘はおそらく東光寺の再興期に移されたものであろう。 ・・・兵庫県教育委員会




いい雰囲気ですね、そして、いい色していますね

東光寺薬師堂

東光寺は、かって有明山満願寺と号し、白雉二年(651)に法道仙人が開いたと伝えられています。
天文七年(1538)に兵火により全山が焼失しましたが、天文九年に子院の南ノ房を再興し、有明山東光寺と号しました。



県指定文化財、東光寺梵鐘・・・
梵鐘の銘文を読もうと試みましたが、なかなか難しいですね
白雉二年(651)に法道仙人が開いたと伝えられている東光寺・・・
重要無形民俗文化財、東光寺田遊び・鬼会

なかなか、興味深い「東光寺」でした










0 件のコメント:

コメントを投稿