京都府京都市右京区京北上弓削町宮ノ本、熊野神社です
創祀時期は天福元年(1233年)と伝えられている古社です
国道162号線を美山へ走っています
・・・その国道162号線と弓削川を挟んだ西側の道沿いです
参道
手水舎
拝殿・・・
・・・十二支の絵馬か?
熊野神社由緒
祭神:伊邪那美命 天照大神 外五柱
略記
熊野神社はもとの名を「熊野大権現」と称し紀州の国、今の和歌山県の熊野本宮大社より御神霊を勧請し祀られて社である
古伝によると四条天皇の御代天福元年(1233年)に創立され、霊験顕著にして熊野詣と称してその崇敬の範囲は丹波全域は勿論丹後若狭に渉り参拝者は常に跡を断つことなかしと伝えられている。
特に新年に三箇日、総祈祷祭例祭には多くの出店が並び賑わったと伝えられている
寛正元年(1460)上弓削の大火で本殿を始め諸建造物消失、貞享四年(1687)本殿再建、拝殿は安政七年(1860)の再建である。慶応四年(1868)に熊野神社と改称した。
例大祭には神輿三基が二日間にわたり巡幸する。丹波地方でも数少なく神秘的であり勇壮である・・・案内板より引用・・・
本殿
三間社流造
蟇股
境内社 稲荷神社
社標横、石灯籠、文化十一年(1814)と、刻まれている
熊野神社の例大祭には神輿三基が二日間にわたり巡幸する・・・御旅所で一泊すると記されている・・地図見ていると、御旅所の場所を通り過ぎていたようです
ストリートビューで、調べてみると、立派な御旅所の写真がありました
0 件のコメント:
コメントを投稿