山号は岩屋山、本尊は聖観音菩薩。岩屋寺とも称される。
もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。
竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山南三山の一つである
足利氏ゆかりの岩屋山、白龕寺、高野山真言宗・・・
奥の院・・・
奥の院は聖徳太子の開基と伝われる白龕寺の発祥の地で、自然の「石窟」があり、毘沙門天をお祀りしています・・・ ここ、仁王門から約900m・・足元悪いので・・と、あります ・ |
仁王像(金剛力士像)・・・
仁治三年(1242年)、大仏師定慶の作で、日本屈指の名作として現在国の重要文化財に指定されています
鉄製の防火扉が着いていますね!・・夜間など、閉じて施錠するのでしょうね!
そりゃそうでしょうね・・・私一人の参拝者のみ・・・ですからね。所謂、シーズンオフ!!
コウヨウザン?・・しりません! ググってみると・・コウヨウザン(広葉杉)は、中国南部原産のヒノキ科(またはスギ科)コウヨウザン属の常緑針葉樹。 日本には江戸時代後期に渡来。本来、漢字の「杉」は広葉杉(コウヨウザン)のことを指したといわれる・・・Wikipediaより引用 コウヨウザンとしては県内最大の巨木であると・・ |
コウヨウザンとしては県内最大の巨木であると・・
本堂です・・・
佛足石・・・
お釈迦さん(釈尊)が入滅された後、弟子達が 釈尊の徳を慕い、教えを敬うあまり、説法された霊地を訪ねその足跡を拝んだのが佛足石のはじまりです・・・ |
後にユンボが見える・・・おや、薬師堂があったはずだが、平地に?・・・建て替えか?
焼尾神社・・・
立派な社殿です
大槽谷の水・・
この谷に昔、 大槽という清水をたたえた岩盤の凹みがあった(聖徳太子が毘沙門天尊像をここで洗われたので、水はいつも黄金色に輝いていたという) この水でみそやしょうゆを仕込むと腐ることがないといわれている・・・案内板より引用 |
町石・・・
町石とは、町石卒塔婆ともいい、寺社への道標として一丁(約110m)毎に立てられたものでした
白龕寺の町石はすべて五輪卒塔婆で参道に立てられました・・・一部省略・・・
仲春時正造立之 八丁 応永六年(1399年)に造立されたものです・・・案内板より引用
丹波の寺院は、紅葉が素晴らしいのですが、ほとんどが、紅葉時には拝観が有料になります・・・
丹波の寺社を巡るには、夏、冬が最適?です・・・m(_ _)m
と、いうことで、山南三山である・・岩屋山白龕寺(真言宗)、竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)をなんと、一日で参拝いたしました・・・のです!
参拝日:7月14日
0 件のコメント:
コメントを投稿