ページ

ページ

2015年4月29日

野間神社・・・大阪府豊能郡豊能町野間!

「野間の大けやき」の資料館で購入したパンフ、そして頂いた資料から・・野間コースを巡ります!

パンフから・・・能勢町野間地区の歴史は古い・・「先代旧事本記」に見える野間連、そしてその氏神として野間神社があり、野間中古墳群が築造されるなど、すでに大化前代から先人の足跡がたどることができる・・・と、あります!

まずは、野間神社・・・・!
豊能郡豊能町は観光事業に力を入れています・・と、説明を受けました・・・
早速、感じるところが・・・そう、野間神社、駐車場が作られています・・・

本来なら、神社前に「P」させてもらうのですが、そこは、旧道・・やはり、狭いです!
ですから、ホント、助かりますね!・・・
ちょうど、社務所裏にあたります・・・

野間神社、由緒・・・おおぉ、ビッシリ書かれています!・・熟読です
当社は、地黄字森畑に鎮座する「延喜式内の神社」である。当社の創祀は推古天皇の十三年(605年)大和国布留宮より「勾玉」の御神体を奉祭したと記されている・・・省略・・・

・・・この辺から、この地が能勢氏という存在が文字として出てくる・・・いや、全く知らなかったです!
・・後述・・



拝殿の扁額・・「布留大明神」
・・・名称は野間だが、所在地は地黄 奈良県天理市の石上神社からの分祀を受けて創始されたという・・その為、「布留宮」「布留大明神」とも呼ばれる・・・

社務所・・・

いや、なにやら、豊能町の歴史の渦に巻き込まれていきます
・・そんな大層な・・・いや、能勢氏の歴史が続きます・・・


追記:訪問日 4月27日






0 件のコメント:

コメントを投稿